SSブログ

通信添削の結果 [販売士1級]

通信添削が返却されてきた。
8科目中6科目が帰ってきたが、
全て80点以上だった。

記述問題の採点が異様に甘い
診断士だと絶対に満点はないのに、
今回は模範解答と違っていても満点
ばかり。診断士で鍛えられたから

過去問を解くと結構ボロボロなので
素直に喜んでいいものか不安だが、
残り1週間を切ったので追い込み
かけよう。


nice!(0)  コメント(18)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問・資格(旧テーマ)

nice! 0

コメント 18

トモ

わたしは、販売士2級検定試験の受験を考えています。
販売士2級の通信講座を受講するなら、
日本販売士協会、公開経営指導協会、産業能率大学、日本経営協会、
それと企業経営通信学院の中で、 どちらで受講しようかと考えています。

2005-01-10 23:49の日記(記事)によると、「テキストと模範解答が矛盾しており、(いかにもG院らしい)ますますやる気をなくしてしまった…」と書いておられますが、
『企業経営通信学院の合格率が異様に高くて スバリ度が高い』と聞いたのですがどのように思われますか?
by トモ (2005-02-11 21:50) 

久助

トモさん、こんにちわ。
私は、どこの受験期間も大差ないと思います。
・標準の基本テキストや過去問があるので、講座の内容はどこも横並び
 →おそらく独学でもカバー可能
・販売士2級の合格率は50%以上なので、ちゃんと準備すれば受かる

通信講座をG院にした理由は、
・販売士1級は記述式の問題があるので、赤ペン指導がほしかった
・中小企業診断士講座の受講経験があった
期待の赤ペンは、自分で答え合わせしてもさほど変わらないレベルでした。
by 久助 (2005-02-14 17:28) 

トモ

久助 さん
丁寧なアドバイスありがとうございます。

再度おたずねしますが、

Ⅰ‐①2005-01-10 23:49の日記(記事)によると、「テキストと模範解答が矛盾しており、(いかにもG院らしい)ますますやる気をなくしてしまった…」と書いておられますが、こちらについては、どうですか?
Ⅰ‐②企業経営通信学院の通信講座の教材の「テキスト」と
「基本マスターノート」、「検定試験解答集」、計数問題解説集」、の模範解答が矛盾、間違い、誤植等が多いのですか?
Ⅰ‐③(株)カリアックのハンドブックと企業経営通信学院の通信講座の教材
の「テキスト」矛盾、間違い、誤植等があるのですか?
Ⅰ‐④(株)カリアックのハンドブックと副教材「基本マスターノート」、
「検定試験解答集」、計数問題解説集」、の模範解答が矛盾、間違い、誤植等が多いのですか?
久助 さんの2005-01-10 23:49の日記(記事)を読ませていただき
私の勘違いと思うのですが、宜しくお願いします。
by トモ (2005-02-14 21:37) 

久助

トモさん、こんにちわ。
ご質問を詳細に書いていただき恐縮です。

Ⅰ‐①ですが、
・「検定試験解答集」解答が「テキスト」と矛盾するのが1問
・「検定試験解答集」の解答が、設問にまともに答えてないのが1問
です。これらについては、ちゃんとG院に確認しなければならないと思ってますが、いずれにせよ明日が試験で手遅れなのでやってません。
(いずれも記述式で25点問題なので、結構大きいです)

その他につきましては、私が2ヶ月の短期決戦なので、
・教材のすみずみまでは見ておりません
・計数問題解説集はやってません(めくっただけ)
・カリアックのハンドブックは持ってません
が、その他は先月末に出した通信添削が帰ってこないのを除けば(2~3週間ルールなので止むを得ないか)、特に問題を感じてません。

また、『企業経営通信学院の合格率が異様に高くて スバリ度が高い』は、明日になれば分かりますので、後日お知らせしたいと思います。ただし、
・テキストからの出題がほとんどである
・過去問を何年分か解いた限りはある程度傾向性がある
・他社の教材を見たことがない
なので、あくまでも私の主観的な判断になるかとは思います。
by 久助 (2005-02-15 10:22) 

久助

自己レスです。
販売士1級の本番を受けての感想ですが、
・G院でピタリ当てた設問があったが、それ以上に過去問からも出ていた
 →試験予想という意味では、過去問優先の方がいいと思った
 →実力確認の意味では、通信添削も有効とは思います
・G院では記述問題の数字や数式を間違えても減点されなかった(!)
 →が、本番ではそんなことはないのでは。(本番の方がずっと難しかった)
by 久助 (2005-02-18 21:05) 

トモ

久助 さん
販売士1級検定試験お疲れさまでした。
本番を受けての感想を読ませていただきました。
>G院でピタリ当てた設問があったが、それ以上に過去問からも出ていた
 →試験予想という意味では、過去問優先の方がいいと思った
企業経営通信学院のHPで販売士1級通学講座の“特徴”の欄に
「各科目の体系的な解説により、大きなウェイトを占める記述式問題に対応」、「出題傾向をあらゆる角度から分析し、今年度の最重要項目ズバリ!!指摘」
という記載があります。
①これを見るスバリ度が高いと思ったのですが・・・
②『日商簿記検定 』などは、たくさんの掲示板等がありますが、
 『販売士検定』の掲示板等は、非常に少ないと思うのですが、
 久助 さん、『販売士検定』の掲示板等ご存知でしたら教えてください。
お疲れのところ申訳ありませんが、宜しくお願いします。 
by トモ (2005-02-18 22:35) 

久助

トモさん
あくまでも私個人の意見ですが、
①は、通信講座の添削には解説はありませんので、主に通学講座のセールスポイントだと思います。また、「出題傾向の分析」というのは結局過去問分析をプロがやるか素人(本人)がやるかの違いだと思います。ただ試験問題は3冊のテキストの範囲で、しかも年ごとの難易度のバラツキをなくすために過去問をベースに出題している雰囲気なので、テキストと過去問中心の学習でまず問題ないと思います。受験業者が必要なのは、むしろ(1)独学では知識のインプットが困難、(2)自分の実力を確認したい、という目的でないかと考えます。
②は、私は以下を利用させてもらいました。トモさんの言う通り、非常に少ないので既にご存知かもしれませんが…
『販売士用BBS』
http://www.sindan-si.com/scramble/hanbai/hybbs/hyperbbs.cgi
メルマガ『めざせ! 1級販売士』
http://www.mag2.com/m/0000100896.htm
#運良く合格できれば、情報をご提供できると思います
by 久助 (2005-02-19 22:32) 

トモ

久助 さん
販売士2級の問題で、わからない問題がありますので教えて下さい。

『一般常識』
【問題】規模の利益に最も関係の深いものを次の解答群より選びなさい。
A、可処分所得から生活必需品購入分を差し引いたもの
B、ある商品の価格が上昇するとその商品の消費が減少する
C、大手企業によるチャネルのリーダーシップ
D、大量発注することにより仕入コストを下げる

宜しくお願いします。
(できれば、2級ハンドブックをお持ちなら、
ハンドブックの掲載ページ、行も教えて頂ければありがたいのですが)
by トモ (2005-02-27 19:19) 

久助

単純に答えだけでもトモさんの勉強にならないので考え方を書きます。
私は販売士2級を受験してないので月並みですが、販売士の問題は
キーワード(ここでは「規模の利益」)を覚えるしかないです。
その方法は、
①ハンドブックの説明を丸暗記する
 (特に太線は必須です、面倒でも通読しましょう)
②参考書や単語集を購入する
③Webで「規模の利益 用語」をキーにして検索する
などです。(ご自分に会った方法でお試しください)

ちなみに「規模の利益」とは、「規模の拡大に伴って経済性が
高まることで、スケール・メリットともいう」なので、A~Dを絞り
込めると思います。
by 久助 (2005-02-27 21:23) 

トモ

久助 さん
アドバイス、ヒントありがとうございます。
答えは、D、大量発注することにより仕入コストを下げる
ですよね。
>キーワードを覚えるしかないです。
>その方法は、
>②参考書や単語集を購入する

販売士2級検定のおすすめの『参考書』・『単語集』の両方を教えて下さい。

《久助 さんは販売士2級を受験しておられなくても
友人(知人)が多いので聞いていただけけるとありがたいのですが・・・》
by トモ (2005-03-02 21:09) 

久助

すみません、販売士は通信の独学なので(まだ)知人はいないです。
また参考書や単語集はそんなに重要でないと思います。
なぜなら、販売士はハンドブックをどれだけ学習したかを問う
試験に過ぎません。しかも、1級はともかく2級は半数以上が
合格するレベルなので、販売士検定の3つの学習方法
http://www.kentei.ne.jp/hanbai/gakushu2.html
のいずれかをちゃんとやれば受かる試験と考えます。
試験まであと半年以上もあるので、下手な色気を出して手抜き
するよりは、出題者側の意図に従って素直にハンドブックをする
ことが一番手堅い方法だと思います。
キーワードの説明も、ハンドブックに分かりやすく書いてます。
とにかく、私の考え方は出題者の要求どおりの学習をすること
ですので、そのやり方が合わなければ他の筋に当たってください。
by 久助 (2005-03-03 10:21) 

トモ

久助 さん
丁寧なアドバイスありがとうございます。

『販売事務管理』で ハンドブック等で調べても
わからない(自信がない)問題がありますので教えて下さい。

【問題】次の中で正しいものには○、誤っているものには×を記入しなさい。
(1)ホームページ上で行うバーチャルショップは、現金売買を行う小売業と同様の法律が適用されるので、法律的には、店舗販売の延長と考えてよい。
(2)商法による整理手続など特殊な事態に陥った場合に例外的に処分可能価額によって評価する棚卸資産の評価方法を時価法という。
(3)貸借対照表は流動資産、固定資産などに分けられるが、流動と固定の区別には1年基準が用いられる。
(4)Zグラフは全体が右上がりになっていると、売上が減少したことを意味しているので、その商品は早目に見切りが必要である。
≪私の解答≫
(1)○、(2)○、(3)○、(4)×
【問題】次の(1)~(10)に最も関係の深いものを解答群から選びなさい。
(1)受取勘定回転率が下がってきている
(2)当座比率が100%を超えている
(3)経営資本回転率
(4)固定長期適合率が低い
(5)経営資本対営業利益率
(6)交差比率
(7)自己資本比率が継続して何年も高い
(8)売上高対売上総利益率が下がってきている
(9)長期借入金の返済資金
(10)商品回転率が高い
〈解答群〉
A.一般に商品回転率が高いと売上総利益率は低い
B.少ない在庫で多くの売上を上げている
C.固定資産への投資に短期資金を使っているので無理がある
D. 固定資産投資が健全に行われている
E. 代金の回収が遅れてきている
F.金融機関が注目する比率である
G.支払い能力が十分あり理想的な状態である
H.売上高に対する利益の割合が大きい
I.仕入代金の支払いが滞っている
J.投資に対してどのくらい効率よく売上を上げることができたか
K.期末商品の商品ロスが増加している
L.店のものを全部お金にかえて、そのお金でいくらの利益を上げたか
M.「税引後当期利益+減価償却費」の範囲で行うのがよい
N.売上に比べて在庫の増加率が大きい
O.投資が極めて少ないので成長性に問題ありとみることもできる
≪私の解答≫
(1)E、(2)G、(3)JかH、(4)C、(5)L、
(6)A、(7)O、(8)K、(9)M、(10)B
【問題】次の文章の( )の部分に、下記の解答群のうち最も適当なものを選びなさい。
 ある店の今期の売上高8,600万円、変動費6,300万円、固定費2,000万円、利益300万円の時の損益分岐点売上高は(1)である。これに変動費が2%上昇した時の損益分岐点売上高は(2)となるが、さらに固定費も100万円増加した時の損益分岐点売上高は(3)で、この場合損益分岐点比率は(4)となる。しかし変動費と固定費がこのように変化した時に、売価を2%上昇させれば損益分岐点売上高は(5)となり、損益分岐点比率は(6)に下降するが、この条件で目標利益を400万円と設定した場合の必要売上高は(7)となる。
 また、商品ロスの計算では、(以下の数字はすべて売価表示)期首商品棚卸高1,200万円、期中仕入高8,400万円、期末商品棚卸高950万円、値上高40万円、値下高30万円、純売上高8,600万円、値引高
20万円の場合の理想上の売上高は(8)であり、純売上高は(9)となるので商品ロスは(10)となる。
 なお、計算過程で小数点が出た時は、小数点以下第4位を四捨五入し、答えは金額の場合は万円未満を四捨五入し、パーセントは小数点以下第2位を四捨五入する。  
〈解答群〉
A.8,400万円
B.96.5%
C.74・9%
D.8,620万円
E.89.7%
F.8,180万円
G.7,491万円
H.8,300万円
I.30万円
J.9,363万円
K.40万円
L.9,475万円
M.8,660万円
N.7,905万円
O.7,865万円

≪私の解答≫
(1)G、(2)N、(3)H、(4)B、(5)O、
(6)E、(7)J、(8)M、(9)D、(10)K

大変長い文章になってしまい申訳ありません。
忙しいととろ申訳ありませんが、≪私の解答≫ を
見ていただき、答え合わせをしていただけますよう
宜しくお願い致します。
by トモ (2005-03-04 23:20) 

トモ

久助 様
(2005-03-04 23:20) に続いて、
わからない(自信がない)問題がありますので教えて下さい。

『指導養成』
【問題】次の中で正しいものには○、誤っているものには×を記入しなさい。
(1)ファンクショナル組織では、スタッフが専門的立場から命令するので、ラインの管理者は特定の業務についての深い専門性を活かすことができない。
(2)組織形態のうち、階層別組織が企業の縦割りの組織であるのに対して、インフォーマル組織は、企業の横割りの組織である。
《私の解答》
(1)×、(2)×

『販売技術』
【問題】次の中で正しいものには○、誤っているものには×を記入しなさい。
(1)市場調査での調査票のフェイスシートとは、調査対象者の回答欄のことであるので、しっかりとした組立てが必要である。
(2)商品を購入する際に、この商品は他の商品と比べてどうだろうか、と評価するのは、アイドマの段階の「興味」に該当する。
(3)パブリシテイは原則として無料であるので、その分販売促進効果としては低くなってしまう。
《私の解答》
(1)○、(2)○、(3)×

『商品知識』
【問題】次の中で正しいものには○、誤っているものには×を記入しなさい。
ア、単位統制の方法の1つである継続棚卸は、在庫の金額統制に対する代用手段であり、売価による在庫金額の把握がその目的である。
イ、商品回転率は、在庫統制ないし商品管理の手段として用いられる測定尺度である。商品回転率算定のための平均商品在庫高には原価、売価、数量等の評価基準があるが、どれを用いるかは利用目的に応じて決定すればよい。
ウ、前期の商品系列別販売実績を、当期の当該商品系列の目標商品回転率で除した商を、当期の当該商品系列の標準在庫高(予算)とするのがよい。
エ、完全総合型商品政策は百貨店のように単独資本の企業で採用されているが、小規模専門店の計画形成商業集積であるショッピングセンターでも、この商品政策は実現可能である。
オ、年間販売高予算6,600千円、目標商品回転率12回の商品系列の品目ごとの平均手持在庫量が10個、品ぞろえアイテム数11品目の場合、この商品系列の平均販売単価は5,000円である。
カ、商品系列内の品目構成幅を決定する要因は、当該商品系列に配分される在庫予算額である。したがって、当該予算額の増大なくして品目構成幅の拡大は不可能である。
キ、ターゲット・マーケティングは、広範囲の顧客層を対象とする商品面の専門化政策を特徴とする。
ク、家電業界にはまだプライベート・ブランドは存在していない。
ケ、家電業界は、先発メーカーはあまり強くないので、後発メーカーは、ますます成長することが可能な状況にある。
コ、家電製品の心理的陳腐化の傾向は、今後ますます強められることが社会的にも望まれている。
サ、インテリア業界に関する記述・・・木製家具及び一部分を除いたインテリア商品の生産面の特徴は流通業者が主導権を持っている事である。
《私の解答》
ア○?、イ○?、ウ×、エ○、オ○、カ?、キ×、ク×、ケ×、コ×、サ○
【問題】次のア~コに最も関係の深いものを解答群から選びなさい。
ア.商品回転率71回転の商品
イ.在庫・販売高比率
ウ.商品倉出伝票
エ.せばめて深くの完全限定型商品政策
オ.在庫・販売比率0.8%の場合の標準在庫高
カ.ある商品系列の在庫金額(売価)
キ.宇宙船経済の考え方
ク.セリング・ポイントの融通性
ケ.販売員による消費者に対する情報活動
コ.再生資源の転用

〈解答群〉
1.在庫日数約5日
2.在庫日数約30日
3.売場の日々の補充陳列量を販売数量とみなして売場が発注統制を行う
4.倉庫から売場に出庫した数量を販売数量とみなして倉庫で統制を行う
5.年間売上原価÷平均商品在庫高(原価)
6.月初在庫高(売価)÷当月販売予算
7.なんでも買える便利な総合化の魅力を強調する政策
8.系列限定による専門化政策
9.当月販売高予算6,000千円の場合は4,800千円
10. 当月販売高予算5,000千円の場合は6,250千円
11. 当該商品系列の平均仕入原価×仕入数量
12. 当該商品系列の平均販売単価×品目構成幅×品目ごとの在庫量
13.地球は資源利用後の後始末を自動的に行う
14.人間も自然環境も対等な生物である
15.新聞紙で袋をつくる
16.間接的・一方的
17.直接的・双方向的
18.このズボンは家で洗濯ができる
19.古紙でトイレットペーパーをつくる
20.スーツを娘から借りた
《私の解答》
 ア1、イ6、ウ4、エ8、オ9、カ11か12、キ14、ク20、ケ17、コ15
【問題】次の文章の( )の部分に、下記の解答群のうち最も適当なものを選びなさい。
 現代は(ア)マーケティングの時代である。それは消費段階を例にとれば、市場の質的変化として(イ)が進んでいるからであり、大量生産・大量流通の受け皿としての(ウ)の成立が困難になり、量を求める充足の時代から質を追求する(エ)の時代になることによって市場がいくつかの(オ)へと分裂していくからである。
〈解答群〉
1.充実
2.~からの自由
3.統御型
4.適応型
5.大量消費市場
6.産業用市場
7.画一化
8.成熟化
9.個人消費と設備投資
10.個性的市場
《私の解答》
ア4、イ8、ウ5、エ1、オ10

(2005-03-04 23:20) に続き、
大変長い文章になってしまい申訳ありません。
忙しいととろ申訳ありませんが、(2005-03-04 23:20) の
≪私の解答≫ 及び今回の≪私の解答≫ を
見ていただき、答え合わせをしていただけますよう
宜しくお願い致します。

無知で未熟なトモを助けてください
何卒、宜しくお願い致します
by トモ (2005-03-06 00:23) 

久助

トモさん、引越し騒ぎでレスが遅くなりました。
>無知で未熟なトモを助けてください
お気持ちは理解しますが、私が解答するのは差し控えさせて頂きます。
情報ソースを含めた情報の取捨選択を適切に行って問題解決するのも、販売士に不可欠な能力だと考えますので、冷たいようですが頑張ってください。
なぜ解答がないのかわかりませんが、答え合わせが目的ならまず、①出題者筋に問い合わせる、②答えがある問題を入手する、などが常識だと思います。
私がBlogで出来ることは、せいぜい自身の経験に基づくアドバイス程度です。ご期待に沿えずすみませんがご理解ください。
by 久助 (2005-03-08 17:34) 

nemu

久助様 始めまして私は販売士2級を目ざし通信教育を始めました。悩んだ末、選んだのは産業能率大学です。今の所トモさんと内容も変わらないように思えます。久助さんのおっしゃられるように、どこも大差ないのかもしれませんね。結構Uキャン(一級はない)が判りやすいのでは?とも思いました。当然の事、免除される科目が有るのは大きなメリットだから避けました。丁度一ヶ月に入りました。一応常識を終え、商品知識に入りましたが既に挫折しそうでヤバいです。一級にビデオ学習がある通信が有ったからそっちの方がいいなとも思ったんですよ。でも2級は無かったから。また立ち寄らせて頂きます。とても参考になりました。有難うございます。nemu(*^^)v
by nemu (2005-04-24 05:13) 

nemu

久助さま こんばんは GB明けの影響も含め、勉強が捗らずめげてます。難しいですねぇ~とても覚えられそうに有りません。勉強から遠ざかろうとしている自分が分かります。出来れば渇を入れて頂けませんか?
by nemu (2005-05-07 23:52) 

久助

nemuさま、こんにちわ。
>勉強が捗らずめげてます
勉強が辛いのは受験生共通です。
過ぎたことはしょうがないので、現状を受け入れた上で、
今後をポジティブに考えればよいのでは。
個人的には次のようにアドバイスします。
①受験目的を明確にしましょう
 貴重なプライベートをつぶしてまで受験する価値があるのか、
 まず自分自身で納得することが大事です
②ゴールを確認しましょう
 自分が合格した姿、試験後のビールの味…
 くじけそうな時に思い出すと、やる気が沸いてきます
③できる勉強から積み上げましょう
 販売士2級は60%取ればよいので、学生時代のように
 過去問からヤマを張って勉強するのが有効です
 テキストを全部やろうとするときりがありません
 「イタダキ」問題を少しずつ、合格ラインまで増やしましょう
by 久助 (2005-05-08 15:23) 

久助 様

ご返答有難うございます。
実に私は単純な人で、加算給欲しさに頑張ってます。直ぐ例によって挫折しそうに成ってますが。始めたんだから頑張ってみます。またヤバくなったら泣き言書くかもしれません。その時はどうぞ渇入れてください。御願いします。
(^^)menu
by 久助 様 (2005-05-11 22:36) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

誕生日2次合格セミナー ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。